7月

文月(ふづき ふみづき)

旧暦では7月のことを「文月(ふみづき)」などと言われています。七夕行事にちなんで短冊に願い事を書いたことから、「文」の字を当てたという説もあります。七夕の短冊に色々な願いを書きますが、もともと七夕の短冊には
「文章が上手になりますように」
「習字が上達しますように」
といった、「文」にまつわる願いを書くものだったようです。
また「七夕月 たなばたづき」とも呼ばれています。

7月は日本の多くの地域で梅雨明け、そして本格的な夏が来る月です。じめじめとした雨の季節がから、空にはもくもくと入道雲が湧き上がり、太陽が力強く照りつけます。気温も一気に上昇し、日中は30度を超える真夏日や、35度以上の猛暑日となることもあります。蝉の鳴き声も一層賑やかになり、夏の訪れを感じます。

七夕

暦の上で、7月7日頃に「小暑(しょうしょ)」を迎え、梅雨明けしたら暑さが本格的になるとされています。7月7日は「七夕」と呼ばれ、もともとは中国の星伝説と、日本の棚機女(たなばたつめ)という、神様を迎えるための神衣を織る乙女を信仰する祭事が融合したものだと言われています。願い事を書いた色とりどりの短冊や飾り物をつるして飾る七夕祭りが、各地で行われています。

土用

土用は季節ごとに年に4回ある「土用の丑の日」の土用は、「夏の土用(立秋前の約18日間)」をさしています。この土用の期間に、住宅の立て直しや土を掘り起こす作業は、あまりおススメできません。丑の日が月に2回めぐってくる年もあるので、1回目を「一の丑」2回目を「二の丑」と呼びます。2025年は「一の丑」が7月19日、「二の丑」が7月31日です。この日にうなぎを食べると夏バテを防げるという風習があり、江戸時代の商人が広めたとされています。栄養価の高いうなぎは暑さに負けない体力づくりにぴったりで、うなぎ屋さんやスーパーがにぎわう時期でもあります。

7月23日頃には「大暑(たいしょ)」を迎え、一年で最も暑さが厳しくなる時期へと移り変わります。この時期は日差しも強く、屋外での活動には熱中症対策が欠かせません。こまめな水分補給や休憩を心がけ、元気に夏を乗り切りたいものです。

7月のお花・・・すいれん 蓮 ねむの木 鹿子百合 紅花

7月の野菜・・・枝豆 レタス きゅうり オクラ ナス トマト ピーマン 南瓜 

7月の誕生石・・・ルビー カーネリアン

個人鑑定(運気・強み)

この世に生れ落ちた瞬間の生年月日時に基づき鑑定させていただきます。個人の性質や運気のバイオリズム他者との相性を判断します。

生まれた時間と生まれた場所が分かりましたらより正確な判断が可能です。分からない場合でも、その方に合った占術で見させていただきます。

避けれる運気、除けれる(注意する)出来事はお一人ずつ違います。自分の特徴を知り、運気の流れの波に乗ることが開運方法と思っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です