3月

弥生(やよい)

3月は木草弥生い茂る(きくさやおいしげる)草木が上に生い出ずる月で、やよいと呼ばれています。

桜月(さくらつき)夢見月(ゆめみつき)花月(かげつ)などの別名もあり春や花を連想させ、春休みなどの学期が変わる節目と言えるでしょう。

ひな祭り

ひな祭りは3月3日に行われる行事で、雛人形、白酒、菱餅、桃の花などを飾り、ちらし寿司、桜餅、ハマグリのお吸い物を頂いて女児の幸福を祈るために行われています。桃の節句(もものせっく)、雛の節句(ひなのせっく)とも呼ばれ、以前は雛人形を飾り早くしまわないとお嫁に行けないと言われ伝わっていました。今は時代と共にだいぶ簡素化されているようです。

春分の日

春分の日があり、春の最中で昼夜が平分で昼と夜の長さが全く同じになり、この日を境に昼がだんだん長くなっていき、夜が短くなる季節の節目となる日です。
冬が終わりを告げ春の訪れが感じられるこの日を、昔から人々は自然に感謝をし、春を祝福する日として祝ってきました。春分の日の前後3日のあわせて7日間を彼岸と言い、ご先祖様を敬いお墓参りをする習慣ができたそうです。小豆は邪気払いの効果があり、ぼたもちや、お赤飯をお供えする習慣があります。彼岸そばや彼岸うどんなどを食べる地域もあるそうです。

3月のお花・・・牡丹 あせび 沈丁花 白木蓮 雪柳 れんぎょう 菜の花

3月の野菜・・・京菜 春菊 ほうれん草 三つ葉 白菜 ごぼう カリフラワー

3月の誕生石・・・珊瑚 ブラッドストーン アクアマリン

SI1

個人鑑定(運気・強み)

この世に生れ落ちた瞬間の生年月日時に基づき鑑定させていただきます。個人の性質や運気のバイオリズム他者との相性を判断します。

生まれた時間と生まれた場所が分かりましたらより正確な判断が可能です。分からない場合でも、その方に合った占術で見させていただきます。

避けれる運気、除けれる(注意する)出来事はお一人ずつ違います。自分の特徴を知り、運気の流れの波に乗ることが開運方法と思っております。