うまく笑えない
以前お会いした30代女性が言いました。
『私 うまく笑えないんです。どうしたら良いですか?』
表情はこわばり、ご本人は深刻でした。周りからは、笑顔が足りないとか暗いとか言われ、その都度悩むそうです。お子さんにも、ママは笑っているほうがかわいいと、言われるそうです。
それが、なかなか笑えない。
しかし、笑えないには笑えない理由があるはずです。私は、そんな方に『無理に笑わなくてよいですよ』と伝えます。そうするといつもびっくりされます。
私がカウンセリングを始めた理由があります。それは、私が子育て中に、色々なしがらみの中で人間関係に悩んでいました。その時は笑顔が作れなかったんです。
わたしも、悩み、それを打破しようとカウンセリングを受けたりしました。その時にあるカウンセラーに『顔が暗いし、口角が下がってるから、笑い方を習ったらいかがですか?』と言われたことがありました。
笑い方を習う?笑えって言われて、笑うものでもなく、心から笑えるなら、とっくに笑ってる!私は、そう感じました。その時、私の中に『このカウンセラーの方に話をしても、理解してもらえない』そう思いまいました。
そして、それから私は勉強をし、メンタルケアのカウンセラーをさせて頂いています。わたしは、世の中の女性には、明るく笑顔で、元気になってもらいたいと思ってます。それでも、毎日過ごしていれば、特定の人の前で、笑えないことがあるはずです。
人により、それぞれ違うと思いますが、その相手が、ご主人だったり、威圧的なママ友だったり、会社の上司だったり、、お舅お姑さん、もしくは自分の親や子供かもしれませんね。
無理に表情を、作れる人ばかりではないはず!
一番悩んでる時に、笑いなさいって言われることは、つらいはずです。もちろんどんな人でも笑顔が素敵なのはわかります。そして、一番笑顔で過ごしたいと思っているには、ご本人なはずです。
わたしから、あなたへご提案があります。
それは、今の自分の感情を認めて欲しいんです。イライラやモヤモヤ。ザワつきや楽しくない、苦しいなど全ての感情があることを認めてください。感情はあっていいんです。
そして、自分をいたわることや、やりたくないことは、やらなくていいです。付き合いたくない人間関係なら、無理に付き合うことも繋がっておくこともしなくていいんです。
主婦の方は、疲れていて家事をやりたくなくないなら手抜きでよいし、お惣菜を買ってきてもいいんです。
苦しい時は、まずは自分のこと大切にしてください。そうは言ってもと思うかもしれませんが、自分の感情を認める事からでも行ってみてください。その感情はあってもいいんです。良いも悪いもありません。
そして感情や体調をみながら物事を進めたらいいですよ。
そして、最後のご提案は、まずは目の前の、自分の好きなこと探しから始めてみませんか?食べ物、洋服、音楽、旅行などワクワクすることいっぱい見つけて想像して気分転換してください。
自分を大事にして欲しいと思います。
