5月
皐月 さつき
5月は皐月(さつき)、 早苗月(さなえつき)と言われ、稲の苗を作る月との意味があるようです。 さわやかな新緑の候、田の神様を奉じて田植えをする季節でもあります。 立春から数えて八十八夜で、新茶を摘んだり種まきや八十八は組み合わせるとお米という字になることから、豊作や長寿を祝う日としてお祝いされていたそうです。
端午の節句
5月5日は「端午(たんご)の節句」です。
本来は季節の節目に厄除けをする、中国から伝わった五節句のひとつでした。戦国時代に「武家の後継ぎを祈る」習慣で、「男の子の健やかな成長をお祝いする日」として親しまれるようになりました。
今は「子供の健康と幸福を祝い生まれたことに感謝する」こどもの日として、国民の祝日に制定されています。
5日は立夏といい、この頃から夏が気始めているといいます。
5月のお花・・・つつじ 藤 ライラック 水芭蕉 牡丹 芍薬 あやめ カーネーション
5月の野菜・・・アスパラガス キャベツ 筍 トマト なす ふき わらび 新茶
5月の誕生石・・・エメラルド ヒスイ
