2025年1月13日
睦月(むつき) 陰暦で1月はむつきといわれ、この月は小寒(しょうかん)寒気がやや強い、大寒(たいかん、だいかん)厳しい寒さなど冬を感じる日時があり、七草、鏡開き、成人を祝う成人の日と新年より行事が多いのも特徴です。 農作 […]
2024年12月9日
元気 体が疲れていたり気分が乗らない時は誰でもあります。ずーっと寝ていたい、体が動かないなど不調の時は無理はしなくて大丈夫です。 会社や学校をを精神的、肉体的理由で長期休職、長期休学をしている方は、特に元気(元の気力)を […]
2024年11月25日
五行 東洋の占いでは五つのバランスを大事にします。陰陽五行は自然界のあらゆるものが「陰」と「陽」から成り立つと考え、自然の変化や関係性を「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類します。 冬(水)12~2月 『冬』は、木・ […]
2024年10月28日
惟神カード 日本では言霊(ことだま)と言って力を持つとされていて、惟神は「かんながら」と読んだり「かむながら」と呼んだりし、惟神は古来より大切にしてきた言葉です。神様の御心にそう生き方、神様と共に生きる、日本人の心の中に […]
2024年10月21日
感情 人の感情は怒り、恐れ、悲しみ、嫌悪、驚き、喜びなどがおもにあり、毎日様々な感情が心の中で沸いては消えての繰り返しで過ごしています。その中で気持ちが下がる感情は、自分の中で受け止めきれないと悲しさ寂しさが残り辛くなり […]
2024年9月30日
惟神カード 日本では言霊(ことだま)と言って力を持つとされていて、惟神は「かんながら」と読んだり「かむながら」と呼んだりし、惟神は古来より大切にしてきた言葉です。神様の御心にそう生き方、神様と共に生きる、日本人の心の中に […]
2024年9月16日
祖母の教え 育つ頃に遊びに行っていた祖母の家には先祖代々の仏壇があり、毎朝お線香とお茶と穀物(お米)をお供えしていました。朝お供えしたご飯を夕飯の時に下げて、明らかに干からびて固くなっていたけれど、祖母はもったいないとそ […]
2024年8月26日
五行 東洋の占いでは五つのバランスを大事にします。陰陽五行は自然界のあらゆるものが「陰」と「陽」から成り立つと考え、自然の変化や関係性を「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類します。 秋(金)9~11月 秋は五行で「金 […]
2024年7月29日
五行 東洋の占いでは五つのバランスを大事にします。陰陽五行は自然界のあらゆるものが「陰」と「陽」から成り立つと考え、自然の変化や関係性を「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類します。 夏(火)6~8月 夏は五行では「火 […]
2024年7月22日
人間の器 だいぶ年を重ねましたので、思考が固まらないようにと若い方から学ぶことも多くなってまいりました。年齢関係なく自分にないものは吸収したいと思っていて、お若くても人として器が大きい方は多いです。海外でご活躍の大谷選手 […]