毎日の出勤やリモートでのやりとりなど、仕事上で関わる人間関係で悩む方はとても多いです。
- 職場の人間関係がめんどくさい
- 職場の人間関係が最悪!
- 職場で孤立してしまってツライ
自分のことを理解されていないから嫌われている気がしたり、陰で悪口を言われていると思い込んでしまったりと様々です。また、異性の上司や同僚、部下との接し方に悩むケースも多いです。
私自身も企業に属し、セクハラ、パワハラ、モラハラを受けた経験があります。受けた側が不快に感じた時点で、セクハラ、パワハラ、モラハラになります。職場の人間関係は、一日の長い時間を過ごすわけですから、少しでもストレスがないことが望ましいと思ってます。実際に、職場の人間関係を理由に転職する人は少なくありません。
厚生労働省の調査によると、前職を辞めた理由の中で、女性で3位という結果になっています。
前職を辞めた理由(女性)
順位 | 理由 | 割合 |
1 | 定年・契約期間の満了 | 14.8 |
2 | 労働時間・休日等の条件が悪かった | 13.4 |
3 | 職場の人間関係が好ましくなかった | 11.8 |
4 | 給料等収入が少なかった | 8.8 |
5 | 仕事の内容に興味を持てなかった | 5.5 |
6 | 会社都合 | 4.7 |
7 | 能力・個性・資格を生かせなかった | 4.3 |
8 | 会社の将来が不安だった | 4.6 |
9 | 結婚 | 2.6 |
10 | 出産・育児 | 1.3 |
11 | 介護・看護 | 1.2 |
– | その他 | 25.5 |
職場内での解決は難しく、企業内のセクハラパワハラ110番などの部署もありますが、内部で漏れて自分の部署に筒抜けであったり、解決できないことが多いと聞いております。
とても苦しくて、辞めることも選択肢としてはありだと思います。退職する前に、気持ちを切り替えたり、見方を変える事で勤めやすくなったりもするはずです。
社会人になってすぐの人に多いのですが、育った過程での人間関係を前例に、引きずることもあります。たとえば、高校、大学のクラスメイトや、部活の仲間のイメージで、職場の人間関係を考えるからです。
職場の仲間とも、今までの友人と同じような、深い関係を築こうとしますが、結果としてそれは実現されないので、悩み疲れるのです。
毎日一人で頑張りすぎていませんか?
- 誰に相談したらいいのか分からない
- 身近に相談できる人がいない
- 自分でも何をどうしたらいいのか分からない
- こんな状態を変えたい
モヤモヤと一人で悩んで、悪循環に陥ってはいないでしょうか?話をお聞きしながら、問題点を明確にし、一緒に考えてきます。